2012-01-01から1年間の記事一覧

学校に行かないという選択

今日は子育てサポーターの佐藤先生をお迎えしての、大人ココロリビング「不登校から学ぶ会」でした。 この会はAP講座と同じように、基本的におしゃべりの会なのです。 決して不登校の原因探しはしません。 APの中にも「子どもの困った行動の原因を探るの…

たのしごと教室「クッションをつくろう」

今日の子どもココロリビングたのしごと教室は「クッションをつくろう」。 3年生から6年生までの5人がチャレンジしました。 布をちくちく手縫いして、スタンプペタペタして、綿を詰め、2時間でこんなにかわいいクッションができました☆ スタンプを押す時…

明日の準備

三井アウトレットパーク木更津にいた、ゆるキャラ「Pマン」。 ちと目つきが怪しい。。。 アウトレットへは家から車で5分あれば行けます。 友達と自転車で何度も行っている娘。 私は数回行ったのみ。。。 一緒に行くと娘にリードされる始末。。。 明日は子…

楽しいAP講座

猫の琥珀は文句なしにかわいいです。 名前を呼ぶと返事をします。 でも私が子ども達を大声で呼んだ時も、どこからか琥珀の返事が聞こえてきます。(笑) 琥珀の後ろにある娘のランドセルの肩ベルトが片方ちぎれました。。。 卒業まで9カ月。。。 息子のラン…

兄妹げんかを見守る

ちょっと見難いけれど、まだまだ野生児の小6女子が近所の田んぼの用水路で捕まえてきた魚。 なんという魚かは不明。 台風の大雨で水槽の水がたっぷり溜まって、ちょっと嬉しそうに泳いでいました。(世話をしていなかったので水がかなり減っていた。。。) …

ココリビダヨリ6月号

ものすごーくお久しぶりとなりました。 台風4号、こちらは昨夜は家が揺れるほどの強い風が吹きました。 今日も風が強かったけれど、太陽はギラギラ! 真夏のような太陽でした。さてここのところ、忙しい日が続いておりました。 AP講座を開いたり、関東在…

ココリビダヨリ5月号

ココリビダヨリ5月号です。 今月から木更津にあるかわいい雑貨屋さん「カラコロ」さんにも置かせていただいています。 そして来年3月に「カラコロ」さんのギャラリーをお借りして、子どもココロ♥リビング「たのしごと教室」で子どもたちが一生懸命つくった作…

たのしごと教室「母の日のプレゼントをつくろう」

今日のたのしごと教室も楽しかったです。 母の日が来週なので何を作ったのかはまだ内緒にしておきます。 が、フェルトであるものを作り、アロマオイルであるものを作りました。 フェルトは羊毛100%で草木染めされたものを使い、アロマオイルはセラピー等…

やっと復活

さいたーさいたーちゅーりっぷーのはながー、なーらんだーなーらんだー、あかしろきいろー、と歌の通りに咲いている庭のチューリップ。 2週間ほど花粉症か風邪かわからない症状で体調を崩していました。。。 今日になってやっと戻った感じ。 医者嫌いのため…

ココリビダヨリ4月号

ココリビダヨリ4月号です。 ページ数を増やして読みやすくしました。 私や子どもたちがつくった作品の写真も入れ込みました。 そしてココリビダヨリも私の作品のひとつです。

お醤油作り

ベアーズさんのお醤油作りのワークショップに参加しました。 お味噌は小さい頃に親戚一同が本家に集合して毎年作っていたので、なんとなくわかるのですが、お醤油は初めて。 子ども達はブラウンズフィールドで体験済み。 麹と塩を混ぜ、更に水を入れて混ぜま…

風の谷ファームで古民家壁下地塗り

実は昨日数年ぶりに花粉症の症状が。。。 鼻をぐじゅぐじゅさせながら、たのしごと教室をしたわけですが。。。 午後もかなり辛かったので、直感的にアロマオイル(ヤングリヴィング社)を選び、これまた直感的にティッシュに染み込ませ、鼻に差し込む・・・…

たのしごと教室「ぞうきん&消しゴム名前ハンコをつくろう」

今日は子どもココロリビングたのしごと教室の日。 カラフルな刺し子糸でぞうきんを手縫いいした後、消しゴム名前ハンコをつくりました。 刺し子糸の色を真剣に選んで、丁寧に縫って・・・。 みんな将来は自分の子どものために、こうやってぞうきんを縫うのか…

勇気づけの手紙

明日は小中学校の修了式。 今日は息子にAPで学んだ「勇気づけの手紙」を書きました。 便せん封筒にマスキングテープでコラージュして。 こういう手紙を書く時、涙が出てしまいそうになります。 成長の過程を思うと、辛かったこともたくさんあったけど、子…

風の谷ファーム

今日はオーラソーマをしていらっしゃる蓉子さんのご紹介で、いすみ市の風の谷ファームへ子ども達と行ってきました。 「親子DE 古民家改修」に参加し、古民家の古い壁をガリガリと剥がす作業をしました。 小学生から高校生、そして大人が協力し合って高い壁も…

夕飯の時間

今日は息子を麻しん風しんの予防接種へ連れて行きました。(ずっと忘れていた。。。) 16時半に行くと病院が混んでいて、1時間半かかったのです。 うちはたいてい18時に夕飯を食べることにしています。 それで「あ〜どうしよう。夕飯が遅くなる〜。どう…

傾聴

私はカウンセラーでもセラピストでも、本格的に心理学を学んだわけではないのですが、活動上、色んな相談を受けることがあるので、ここ最近本などで傾聴を学んでいます。 傾聴のポイントは、「余計なことを言わない」「解決しようとせずに、わかろうとする」…

嬉しかったこと

千葉東方沖で大きめの地震がありました。 ここも下から突き上げるような感覚の揺れがありましたが、ものが倒れたりすることもなくじっと揺れが収まるのを待ちました。 こう地震が多いと感覚がマヒしてきます。 余震に気をつけましょう。 さて、今日は嬉しい…

ココリビダヨリ3月号

なんだかハードな毎日を送っておりました。。。 で、今月は少し遅れてしまいましたが、ココリビダヨリ3月号を発行しました。 袖ヶ浦市立中央図書館、長浦おかのうえ図書館、ベアーズさん、ゆかいなさかなさんに置かせていただいていますので、ぜひご覧にな…

娘とミシン

今日は先週インフルエンザで来れなかった女の子が、たのしごと教室に振替えで来てくれました。 娘と一緒にミニアルバムを完成させました。 東京タワーが素敵なアングルに撮られていて、切って貼るとまた更にかっこいい! センスの良いかわいいミニアルバムが…

子どものひとこと

子どもってときどき親が「どきっ」とするようなことを言うことがあります。 今日はココリビダヨリ3月号の原稿を書いていたのですが、今回はそんな子どものひとことから色々なことを考えて書いてみました。 今回は息子が言ったひとことについてでしたが、娘…

本当に教えたいこと

子どもってなぜか段ボールで何かを作りたがりはしませんか? 息子も小さい頃から段ボールで色々なものを作っていましたが、最近は段ボールでキャットタワーを作っています。 これが大きくなりすぎて、今じゃあ息子の身長よりも高くなってしまい、猫がもう少…

責任感

今日娘の担任とのやり取りノートに、娘が先生に言ったことが書いてありました。 「先生、私達はかわいそうな子じゃないよ。来てない人達が自分の責任で来てないんだから、自分が困るんだよ。」 と言ったそうです。 登校しぶりのお友達に対しての先生の言葉に…

たのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」②

昨日は子どもココリビたのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」の最終日でした。 写真を上手に切り貼りして、愛があふれるミニアルバムが完成しました。 同じメンバーの2回目ということもあり、おしゃべりもはずんでみんな楽しそうでした。 できあがったミ…

いろいろ・・・

昨日から作っていたAPのチラシができました。 ついつい製本っぽくなってしまう・・・。 ただマスキングテープを貼っただけなのですが・・・。 しかもAPのテキストが赤色ということで同じように赤色にしたわけですが、マゼンダのインクの減りが半端ない。…

できない子

昨日娘に「あーすればいいじゃん。」「こーすればいいじゃん。」と自分の思うアドバイスばかりをしてきたとお話ししました。 私がそんな風になったのは娘のことを「できない子」として見てきたからだと思います。 娘はいわゆる育てにくい子で、幼稚園の時は…

まぁいっか・・・も必要

今日は一日パソコン仕事。。。 目がしょぼしょぼしています。 私もパソコン前で頑張っていたけれど、娘も1年に1度の学力テストを頑張っていたようです。 娘は以前は完璧主義で、宿題がたくさんある時はキーキー泣きながらでも夜中までかかってやっていまし…

胸をはっていこう

今日は市の教育センター主催の「不登校の親の会」に参加してきました。 スクールカウンセラーの先生がお見えになり、私達の話しを聞いてくださいました。 この春に中3になるお子さんを持つ方は、やはり高校の情報が気になられるようでした。 うちの息子は今…

たのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」①

今日は子どもココロ♥リビングたのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」でした。 2回にわたってつくる、今日は1回目。 土台になる段ボールにかわいい紙やマスキングテープを貼りました。 みんな無言で集中。 私が思いつかないアイデアも出てきます。 2回…

AP共育サポート関東

今日は都内で「AP共育サポート関東」の立ち上げのための会議がありました。 集まったメンバーは5人。 それぞれがセラピストだったり、カウンセラーであったりと、仕事を持ちながらAPの講座を開いています。 でも皆に共通していることは「APが大好き!…