2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

子どものひとこと

子どもってときどき親が「どきっ」とするようなことを言うことがあります。 今日はココリビダヨリ3月号の原稿を書いていたのですが、今回はそんな子どものひとことから色々なことを考えて書いてみました。 今回は息子が言ったひとことについてでしたが、娘…

本当に教えたいこと

子どもってなぜか段ボールで何かを作りたがりはしませんか? 息子も小さい頃から段ボールで色々なものを作っていましたが、最近は段ボールでキャットタワーを作っています。 これが大きくなりすぎて、今じゃあ息子の身長よりも高くなってしまい、猫がもう少…

責任感

今日娘の担任とのやり取りノートに、娘が先生に言ったことが書いてありました。 「先生、私達はかわいそうな子じゃないよ。来てない人達が自分の責任で来てないんだから、自分が困るんだよ。」 と言ったそうです。 登校しぶりのお友達に対しての先生の言葉に…

たのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」②

昨日は子どもココリビたのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」の最終日でした。 写真を上手に切り貼りして、愛があふれるミニアルバムが完成しました。 同じメンバーの2回目ということもあり、おしゃべりもはずんでみんな楽しそうでした。 できあがったミ…

いろいろ・・・

昨日から作っていたAPのチラシができました。 ついつい製本っぽくなってしまう・・・。 ただマスキングテープを貼っただけなのですが・・・。 しかもAPのテキストが赤色ということで同じように赤色にしたわけですが、マゼンダのインクの減りが半端ない。…

できない子

昨日娘に「あーすればいいじゃん。」「こーすればいいじゃん。」と自分の思うアドバイスばかりをしてきたとお話ししました。 私がそんな風になったのは娘のことを「できない子」として見てきたからだと思います。 娘はいわゆる育てにくい子で、幼稚園の時は…

まぁいっか・・・も必要

今日は一日パソコン仕事。。。 目がしょぼしょぼしています。 私もパソコン前で頑張っていたけれど、娘も1年に1度の学力テストを頑張っていたようです。 娘は以前は完璧主義で、宿題がたくさんある時はキーキー泣きながらでも夜中までかかってやっていまし…

胸をはっていこう

今日は市の教育センター主催の「不登校の親の会」に参加してきました。 スクールカウンセラーの先生がお見えになり、私達の話しを聞いてくださいました。 この春に中3になるお子さんを持つ方は、やはり高校の情報が気になられるようでした。 うちの息子は今…

たのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」①

今日は子どもココロ♥リビングたのしごと教室「ミニアルバムをつくろう」でした。 2回にわたってつくる、今日は1回目。 土台になる段ボールにかわいい紙やマスキングテープを貼りました。 みんな無言で集中。 私が思いつかないアイデアも出てきます。 2回…

AP共育サポート関東

今日は都内で「AP共育サポート関東」の立ち上げのための会議がありました。 集まったメンバーは5人。 それぞれがセラピストだったり、カウンセラーであったりと、仕事を持ちながらAPの講座を開いています。 でも皆に共通していることは「APが大好き!…

カルカソンヌ

私と息子がハマっているボードゲームです。 フランス南部、古代ローマ時代の要塞都市カルカソンヌがモチーフとなっています。 道路を繋げながら自分の街をつくっていく、かけひきタイプのゲーム。 この絵が安野光雅さんの「旅の絵本」に雰囲気が似ていてなご…

恐怖心

学校に行けなくなる子ども達の言葉の中に共通する言葉があるように思います。 それは「怖い」という言葉。 特に人と会うのが怖い・・・と言う子ども達が多いです。 もちろん学校に行っていないという罪悪感から・・・ということもあるでしょうが、それとはま…

怒るということ

以前の私は人に対して怒ってはいけないと思っていました。 子どもに対しても・・・。 子どもに対して怒ることはあったけれど、怒った後、自己嫌悪に陥りました。 自分が怒ることを許せないでいると、他人や子どもが怒ることも許せなくなります。 多分他人に…

ココリビダヨリ2月号

ココリビダヨリ2月号発行しました。 袖ヶ浦中央図書館、長浦おかのうえ図書館、ベアーズさん(木更津にある私のお気に入りの無添加食品セレクトショップ)、ゆかいなさかなさん(木更津にある雑貨屋さんのようなかわいいおもちゃ屋さん)に置かせていただい…