傾聴


私はカウンセラーでもセラピストでも、本格的に心理学を学んだわけではないのですが、活動上、色んな相談を受けることがあるので、ここ最近本などで傾聴を学んでいます。
傾聴のポイントは、「余計なことを言わない」「解決しようとせずに、わかろうとする」「善悪の価値評価をしない」とのことです。
以前の私は、この反対をかなりやっていたな〜と思うのです。。。
そして相手の気持ちに巻き込まれて、自分も苦しくなったり。。。
それは私の中に、「悩んでいる人を何とかしてあげないと・・・」という思いが強く固定されていたせいかな。
そう思っているから、いろ〜んなアドバイスをしてしまったんだろうなぁ。。。
その人の学びは、その人のものであって私のものじゃない。
その人の感情は、その人のものであって私のものじゃない。
今はそんな風に考えられ、「その人の何があっても乗り越えられる力」を信じながら話を聴くこともできるようになったんじゃないかと思います。


これは私の経験ですが、気持ちをわかってくれる人に話を聞いてもらうと、「あ、私ってこんな風に思っていたんだ。」と自分の本当の気持ちに気づいたり、心の中の整理ができたりするのです。
そして自分の中にしっかりとした軸ができることに繋がっていったりします。
傾聴することって本当に大切なんだと思います。